5・6年生 国語 題材に対して、自分の考えを深めていました
5月9日 4校時 2年生 生活 植物を育てる準備をしていました。
小学校の廊下に、2年生の生活科の活動「はるをさがそう」での手作りの図鑑が
展示されていました。
たくさんの花があり、音威子府の春の訪れをここでも感じました。
5月11日 2校時 6年 算数
対称な図形の学習、図形を紙に写しとって、切り、折ったりして、特徴をつかんでいました。
実際に自転車に乗って、交差点や横断歩道の渡り方など学習しました。
指導に来校された警察署などの皆さんは、音威子府小学校の子どもたちの話を聴く態度に
感心していました。
中1 国語 中2 理科 中3 社会
来校者に校内をご案内したところ、「同じ校舎でも、1階と2階は雰囲気が違いますね」
と言われました。
「中学校では、より引きしまった感がある」とお話されていました。
5年生、6年生 外国語
5年生は担任とALTで、6年生は中学校の英語教師が授業を行いました。
中1は数学 中2は社会 中3は国語の学習をしていました。
連休明けで、体調等心配しましたが、集中して学習していました。
中2 国語 一人一台端末を使い、考えをまとめていました。
中3 社会 満州事変以後の社会の変化を調べていました。
5月12日 4校時
2・4年生 図工 材料の色などを効果的に使うように考えて、切ったり、貼ったりして
活動を楽しんでいました。
4年生 理科GIGAスクール構想にて配布されたiPadを使って活動していました。
中1 社会 経度や緯度についての学習
中2・中3 修学旅行に向けて話し合が行われていました。
3校時 体育館にて全校で運動会に向けて、紅白チームごとの話し合いを行っていました。
紅白どちらも真剣な話し合いが行われていました。
4校時 よつば学級 自立活動の時間 2年生 国語 考えを黒板に書いていました。